※ toiee Kidsから「パパ・ママ・ファシリ」へ名前を変更しています
なぜと考える能力こそが、未来を切り開くと信じている
マイノリティーの方に役立つ知識かもしれない。
小学校の教え方。かっちり、丁寧、やり方が決まっている
探求の余地がない。オーバーティーチング
でも、「なぜ分数は通分するのだろう?」「なぜこの順番で割るのか?」など、「なぜ」に回答する教育にはなっていない
なぜが気になって立ち止まる。結果、ついていけなくなる
その結果、「自分は理解力が低い」「頭が悪い」というレッテルを貼ってしまう
でも、なぜは良い問い。なぜと考える能力こそが、未来を切り開くと信じている。
なぜを問うて、自分で考える力を身につける子を支援したい
そんな思いから、「パパママファシリ」をスタート